前回と同様に、賃貸に住み続けるか、自分の家を建てるかについての話を続けます。前回の終わりには持ち家思考について考え、この考えは案外住宅メーカーから押し付けられた一種の洗脳では書きましたが、こう思ったのは、住宅メーカーが推奨する内容って必ず持ち家をもつという結論しかないからです。展示場などにいっていろいろと相談をして、ずっと賃貸にいたほうがよいのではとアドバイスを受ける日人っているのでしょうか。そういうとこからも、いつの間にか将来持ち家をもつことが当たり前のような考えをいつの間にか植え付けられてしまっているような気がしてならないです。日本ってただえさえ国土面積が他国より決して広くないのに、みんな基本土地を買って家を建てることが多いのが現状です。不思議ですね。せめて海外のように、持ち家は中古を買って、それをリフォームして住むというスタイルがもっと根付いてもよいのではないでしょうか。もっとも、最近は少しずつそういう動きもでてきてはいますが、まだまだすくないと思います。